
お知らせ
2025年6月16日 【公募関係】申請エントリーはこちら
2025年6月16日 【公募関係】個別説明会の受付を開始しました。
2025年6月10日 【公募関係】説明会動画を公開しました。
2025年5月26日 【休眠預金】公募要領等を公開しました。
5月26日公募開始!休眠預金活用事業の実行団体を公募します!
公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団は、2024年度休眠預金等活用事業(草の根活動支援事業、通常枠)の資金分配団体に選定されました。5/26(月)より、本事業を共に実施する実行団体(助成先団体)の公募を開始します。
【申請をご検討の方へ】
・公募要項をご確認ください。
・公募説明会、個別相談会にお申し込みください。
・自団体が申請できるかわからない場合、お問合せ先にお気軽にご連絡ください。
※申請にあたって、公募説明会もしくは個別相談会への参加が必須です。
公募要領(以下よりPDFをダウンロードください)
本事業について
事業名
南大阪地域子育て支援ハブ形成プロジェクト
―多様な主体が連携し、困難を抱える家庭に寄り添う子育て支援ネットワークの強化と小規模で多機能な複合型居場所づくりの推進ー
事業概要
公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団では、2021年度休眠預金活用事業(通常枠)において、泉北ニュータウン地域の『社会的孤立』解決のため、多様な世代への支援を行う3つの居場所事業を3年間のべ65,278人へ提供してきました。
居場所事業の運営から見えてきた個人の抱える社会課題を包括的に捉え、当事者だけではなく多様な主体の協働を推進する仕組みづくりとして、「地域版重層的支援」とも言える「実行会議(ケース会議)」の場を設け、これまでに80件を社会資源に接続するなど、成果を達成してきました。
しかし南大阪地域に目を向けると、子ども・若者を取り巻く環境は依然厳しく、常設型の居場所が不足しており、地域単位でのモデル確立が求められています。
本事業では、「実行団体が、南大阪地域において、自ら居場所を運営できること」を目標に、ファンドレイジング力、情報戦略、人材育成の3点を支援し、基盤強化を図ります。
具体的には組織診断の実施と個別伴走支援計画の策定、事業設計図(ロジックモデル・セオリーオブチェンジ等)の作成、クラウドファンディングなどを通じたファンドレイジングを支援します。また、地域に開かれた敷居の低い居場所に当事者が繋がることができる情報戦略構築を支援します。さらに、居場所を通じて発見された地域課題を地域内で連携し協働できる体制整備のために実行会議の開催支援、ファシリテーターの派遣、開催のための研修会を当団体が主体となって支援します。
当団体は、本事業における上記一連の支援活動通じ、これまでの泉北ニュータウンでの取り組みの成果をもとに、南大阪の各地域において、当団体の提唱する『自走型自治モデル』が構築されることを目指しています。
実行団体の事業期間
2025年10月~2028年2月(約2年5ヶ月)
※事業開始時期は選考、契約手続き次第で変更する場合があります。
公募について
公募期間:2025年5月26日(月)~8月24日(日)17時
対象地域:大阪南部・大和川以南の23市町村
堺市・柏原市・松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・太子町・河南町・千早赤阪村・高石市・泉大津市・和泉市・忠岡町・岸和田市・貝塚市・泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町・岬町
対象団体:子育てに多様な困難を抱える家庭を支援する団体
※子育てに多様な困難を抱える家庭とは、主に、孤独・孤立状態にある子ども・若者、その保護者。ひとり親、経済的困窮、虐待、障がい、病気、産前産後期、不登校、引きこもり、外国ルーツ等の理由により子育てに課題を抱えている家庭のこと。
採択予定実行団体数:5団体程度
1団体あたりの助成額:2000万円(上限)
〈スケジュール〉
公募締め切り:8月24日(日)17時
実行団体の審査:8月下旬~9月中旬
・書類審査
・審査委員との面談 ※9月11日(木)予定。
内定通知:9月下旬頃
公募結果公開、契約締結、助成事業開始:10月~
公募説明会スケジュール
申請には、公募説明会もしくは個別相談会への参加が必須です。
公募説明会・個別相談会は下記よりお申込みください。
開催日 | 会場 | 公募説明会 | 申請書の書き方説明会 |
6月10日(火) | 泉州地区会場 泉大津市市民活動支援センター おづぷらざ(泉大津市旭町22番45号 テクスピア大阪5階) 共催:泉大津市市民活動支援センター | 13:30~14:30 | 14:45~15:30 |
6月20日(金) | 堺地区会場 泉北ラボ(堺市南区高倉台1-2-1シェアタウン泉ヶ丘D棟2) | 13:30~14:30 | 14:45~15:30 |
6月26日(木) | 南河内地区会場 かわちラボ(河内長野市本町9-15) | 13:30~14:30 | 14:45~15:30 |
▼個別相談会の申込はこちらから
公募説明会動画公開
▼6/10の様子です
★「申請書の書き方説明会」も同時開催!(会場開催のみ)
申請を考えている多くの方が悩まれるポイントをご説明します。計画づくりに自信のない方も、安心してご参加いただけます。
▼YouTubeでも視聴できます。ぜひ高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします🙏
申請について(申請書類、積算の手引き)
申請は下記フォームよりエントリーしてください
リンク先には一次登録フォームがございます。
申請には下記様式をご活用ください。
(様式1)助成申請書 ※登録印の押印が必要
その他(計画の別添)は、公募説明会・個別相談会にて紹介します。
お問合せ先
公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団
住 所 堺市南区高倉台1‐2‐1シェアタウン泉ヶ丘ネクストD棟2
電 話 072−320−8704(受付時間 平日10時〜17時)
メール info@semboku-fund.org
担 当 宝楽、穂積