〈助成先団体決定〉工藤悦子基金・採択団体のご報告

大阪府下から35団体もの皆様にご応募いただき、いずれも独自性や熱意の面で優れた活動ばかりでした。
当財団の理事1名及び財団外の3名の選考委員による真摯な審議が行われた結果、10団体を選出し、総額8,095,450円を助成することが決定しました。
あらためまして、ご応募の労に感謝申し上げますとともに、採択団体及び活動事業をご報告いたします。

採択団体一覧

団体名活動名称助成金額
特定非営利活動法人聖公生野センター清潔感から自分と自分の生活を構築する事業314,800円
一般社団法人ギフテッド応援隊社会に埋もれているギフテッドの子供たちに正しい理解と支援を!1,239,500円
特定非営利活動法人青少年自立支援施設淡路プラッツひきこもり・ニート・不登校の若者と家族への無料の居場所・相談事業500,000円
社会福祉法人堺あすなろ会 LINKみいけ障害福祉サービス(多機能型)就労継続支援B型・放課後等デイサービス700,000円
特定非営利活動法人いちばん星地域の図書館「障がいのこともっと知って欲しい!」300,000円
社会福祉法人堺あすなろ会 地域生活支援センターフィットウェル分身ロボット『OriHime』活用による障害者(児)の社会参加促進プロジェクト855,300円
特定非営利活動法人オルケスタ地域の身近な専門家が発達障害のある子どもと保護者をサポートする事業685,850円
特定非営利活動法人志塾フリースクールラシーナ学習に困難を抱える貧困世帯の子どものための個別学習支援、食事支援及び居場所事業1,500,000円
公益社団法人大阪府精神障害者家族会連合会精神障害者の親亡き後リスクを見える化する貧困と孤立の意識調査1,500,000円
特定非営利活動法人クロスジョブクロスジョブ設立15周年記念イベント CHANCE&CHALLENGE500,000円


特定非営利活動法人聖公会生野センター
活動名称:清潔感から自分と自分の生活を構築する事業
活動概要:当事業所を利用する精神障がい及び身体障がい者の方々の日々の洗濯物を、コインラン ドリーのような費用のかかる方法ではなく、当事業所で購入した乾燥機付き洗濯機で洗濯することで、利用者の方々の金銭的な負担を大きく軽減することを目的とする事業。
団体URL:https://www.nskk.org/ikuno/

一般社団法人ギフテッド応援隊
活動名称:社会に埋もれているギフテッドの子供たちに正しい理解と支援を!
活動概要:社会的認知度が低く誤解されることが多いギフテッド。学級に3〜5人はいると言われているギフテッドであるが、教育現場での不適切な対応のため、ギフテッド応援隊に所属する多くのギフテッドは学校に通えず、教育を受けることができていない現状がある。安心できる居場所作りをし、社会、学校で孤立する保護者と子供たち同士をつなぎ、学校現場で困った子供たちに適切な支援をつなげる啓発活動。
団体URL:https://www.gifted-ouentai.com/

特定非営利活動法人青少年自立支援施設淡路プラッツ
活動名称:ひきこもり・ニート・不登校の若者と家族への無料の居場所・相談事業
活動概要:現在、不登校の人数は年々増えており高齢ひきこもりも社会課題である。この課題の解決には早期発見と予防が必要である。一方、家庭ごとにニーズは異なり個別の伴走支援が求められる。今回、相談機関へつながるハードルを軽減するため5回の利用を無料とすることと自治体へ啓発・連携を行い、課題の長期化を防ぐ一助とする。
団体URL:https://www.awajiplatz.com/



社会福祉法人堺あすなろ会  Linkみいけ
活動名称:障害福祉サービス(多機能型)就労継続支援B型・放課後等デイサービス
活動概要:将来の自立に備え、集団での活動を通して互いに理解・尊重し合える関係を築いていく。就労継続支援B型では利用者の意欲や喜びにつながるように授産開拓し、適正に工賃支給が行えるように努める。放課後等デイサービスでは一人一人の発達(個性)を大切にし、子どもたち自身が多くの学びを感じられる場を提供する。
団体URL:http://www.sakai-asunaro.jp/

特定非営利活動法人いちばん星
活動名称:地域の図書館「障がいのこともっと知って欲しい!」
活動概要:当法人は就労継続支援B型と相談支援事業所の運営をしています。障がい者の施設が地域に馴染むこと、地域の人達に当たり前にある存在として受け入れてもらえるように日々意識しています。そして障がいある人や家族はもちろんのこと、地域住民も含めて誰もが気軽に集まれる地域の拠点として施設を開放していきたいと考えています。今回その地域の居場所づくりの一環として、地域の人たちが利用でき、障がいのある人達に対しての啓発に繋がったり、福祉関係機関の人が気軽に集まり情報交換ができる場所を作っていきたいと考えています。上記を目的を達成するために、気軽に集まれることのできる環境の一つとして、障がいに関する図書を揃え、誰もが利用できる図書室の設置をする予定です。
団体URL:http://ichibanboshi-higashiosaka.com

社会福祉法人堺あすなろ会 地域生活支援センターフィットウェル
活動名称:分身ロボット『OriHime』活用による障害者(児)の社会参加促進プロジェクト
活動概要:障害者(児)の社会参加における課題は、① 物理的・精神的に移動困難。② 見学→体験→利用(社会参加)のプロセス中の見学のハードルが高く、利用に至らない。
分身ロボット『OriHime』の活用により、障害があっても安心安全に移動を気にせず、社会資源の見学・体験ができ、社会参加が促進されるよう活動する。
団体URL:https://sakai-asunaro.jp/ 

特定非営利活動法人オルケスタ
活動名称:地域の身近な専門家が発達障害のある子どもと保護者をサポートする事業
活動概要:発達障害のある子どもの療育と保護者支援を行う障がい児通所施設で働く身近な専門家が、客観的な指標を基に子どもの評価・支援計画を立案し、科学的根拠に基づく個別最適なサポートを提供・指導することで、本人の能力を伸ばすとともに保護者の子育て不安を軽減し、生活の質を高める。
団体URL:https://npo.orquesta.wixsite.com/npo-orquesta

特定非営利活動法人志塾フリースクールラシーナ
活動名称:学習に困難を抱える貧困世帯の子どものための個別学習支援、食事支援及び居場所事業
活動概要:大阪府にある当拠点にて学習に困難を抱える貧困世帯の児童・生徒を対象に低価格の少人数制の個別指導塾を開設する。当団体が運営する中高生対象の夜の居場所事業と連携し、隣室で無料の食事支援と居場所、自習室を提供する。また、既存の完全個別指導のオンライン学習会事業のリソースを活用し、オンライン支援も行う。
団体URL:https://lacina.shijuku-fs.org/

公益社団法人大阪府精神障害者家族会連合会
活動名称:精神障害者の親亡き後リスクを見える化する貧困と孤立の意識調査
活動概要:精神障害者の「親亡き後」は貧困や孤立のリスクに直面している。地域生活と療養を高齢の親が支える社会構造のためだ。会員への調査を分析公表、情報発信し潜在的要支援家族及び社会的リソースとネットワークを構築する。助けあい、学びあい、相談活動を通して創設するべき支援を明確化しエビデンスをもって政策に提言する。
団体URL:https://daikaren.org

特定非営利活動法人クロスジョブ
活動名称:クロスジョブ設立15周年記念イベント CHANCE&CHALLENGE
活動概要:6月15日(日)国際障害者交流センタービック・アイにて、障害者雇用促進法の改正に尽力され、ご自身も障害のある子の母である元厚生労働省福岡労働局長小野寺徳子氏記念講演、クロスジョブから就職された障害のある方々が働く映像上映、障害のある方々の楽団「JOY倶楽部ミュージックアンサンブル」の演奏を実施。
団体URL:https://www.crossjob.or.jp

投稿者プロフィール

semboku-lab
semboku-lab
泉北のまちと暮らしを考える財団では、市民が主体的に公益を担う社会の実現を目指し、「温かいお金」が地域でまわる仕組みづくりをしています。

泉北のまちと暮らしを考える財団の情報をお届けします

シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ

※この表示はExUnitの Call To Action 機能を使って表示しています。投稿タイプ毎や各投稿毎に独自の内容を表示したり、非表示にする事も可能です。

ビジネス向けWordPressテーマ「Johnny」はシンプルでカスタマイズしやすいテーマです。ぜひ一度お試しください。