私と地域と世界のファンドみんなおんなじ空の下基金が無事に終了しました
2020年6月1日から寄付募集をスタートした「私と地域と世界のファンド:みんなおんなじ空の下」基金では、 ファンドの趣旨に賛同いただき、様々な形で応援をいただき、大変ありがとうございました。
みなさまからのご支援の総額は、7,960,448円となりました。
また、8月からは上記を原資として助成プロセスへと移行し、支援総額から管理費18%を引かせていただいた6,522,000円を 以下35団体に支援させていただきました。
尚、支援先については、「みんなおんなじ空の下基金 支援先選定委員会」 による審査を経て、審査基準に基づき決定しましたことをあわせてご報告いたします。
支援団体と助成金額の一覧表はこちらからご覧ください。
【支援団体】〇五十音順
アイキャン、アジア協会アジア友の会、いくの学園、大阪教育文化振興財団、大阪YWCA、小山田小学校区子ども食堂 チャイルドシート、カウンセリングスペース「リヴ」、関西いのちの電話、ここ、KADOMA中学生勉強会、子どもアドボカシーセンターOSAKA、子どもネットワーク ワルツ、CPAO JAE、すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク(RINK)、ダウン症ファミリー総合支援めばえ21、団欒長屋プロジェクト、チャイルド・ケモ・ハウス、D×P、テラ・ルネッサンス、トゥギャザー、日本国際飢餓対策機構ハンガー・ゼロ、日本クリニクラウン協会、日本国際民間協力会NICCO、PHD協会、フェア・プラス、FAIR ROAD、Future Code、フリースクールはらいふ、Bokk Jambaar、ママコミュ!ドットコム、み・らいず2、みんなの未来かいたく団、やんちゃまファミリーwith、RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
〇「地域」\4,053,000/ 23団体 「世界」\2,469,000/12団体
【支援先選定委員会審査委員】〇五十音順
沢田薫氏 一般財団法人大阪市男女共同参画のまち創生協会
新田英理子氏 一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク(SDGs JAPAN)
山元圭太氏 合同会社喜代七
末筆となりましたが、この間、みんなおんなじ空の下基金を応援し、SNSのシェアやリツイート、チャリティイベントへの参加、 そして、一緒にファンドレイズをしてご寄付いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
今後は、みなさまからの応援、お気持ちを、大阪・関西のNGO/NPOの活動を通じ、コロナ下において、 影響を受け困難な状況にある方々・地域につなげていくことになります。
冬ごろには、各団体の皆さまから現場の声をお届けいただき、本ウェブサイトにも掲載していく予定ですので、 引き続き、コロナ下での市民社会の活動と現場の声に関心を寄せていただけますと幸いです。
みんなおんなじ空の下基金
関係者一同
当財団は基金管理団体として、特定非営利活動法人関西NGO協議会・社会福祉法人大阪ボランティア協会と協働で本基金を運営いたしました。
投稿者プロフィール

- 泉北のまちと暮らしを考える財団では、市民が主体的に公益を担う社会の実現を目指し、「温かいお金」が地域でまわる仕組みづくりをしています。
最新の投稿
助成金情報2025年3月14日〈助成先団体決定〉工藤悦子基金・採択団体のご報告
休眠預金事業2025年3月6日〈採択されました〉休眠預金活用法・2024年度資金分配団体に採択されました 実行団体公募へ
お知らせ2025年2月27日〈申込受付中〉7周年記念式典のご案内
Topicsラボ2025年2月8日泉北ラボをテーマに卒論を書いてくれた大学生にインタビューしました!(論文本文も読めます)
シンプルでカスタマイズしやすいWordPressテーマ
ビジネス向けWordPressテーマ「Johnny」はシンプルでカスタマイズしやすいテーマです。ぜひ一度お試しください。